アイバーソンカットとは
バスケットボールの「アイバーソンカット」とは、強力なスコアラーをフリーにするための戦術の一つで、アレン・アイバーソンが得意としていたオフ・ザ・ボールの動きに由来します。
具体的には、アイバーソンカットでは、ボールを持っていない選手(この場合アイバーソン自身)が、味方の大きな選手(通常はセンターやパワーフォワード)の背後に隠れるように移動し、そこから急速にボールを持つ選手の方向に向かってカットするというものです。
このカットが成功すると、ディフェンダーは大きな選手によって一時的にブロックされ、アイバーソンは短時間でフリーになります。
その結果、アイバーソンは受け渡しやショット、あるいは更なるドライブのチャンスを得ることができます。
ただし、この戦術を成功させるには、精確なタイミングとコミュニケーションが求められます。
適切なタイミングでスクリーン(大きな選手)がセットされ、アイバーソンカットをする選手がディフェンダーから視界を遮断する動きを行い、さらにボールを持つ選手が正確なパスを送ることが必要です。
そして、この動きは一瞬で起こるため、実践的な練習と調整を重ねることでより有効になります。
バスケットボールではこれらのタイミングとスペースを活用することが、ゲームを有利に進める上で非常に重要です。
アイバーソンカットはその一例で、オフェンスの戦略として、また個々のスキルを最大限に活用するための素晴らしい手法といえるでしょう。